あ!もう6月になりましたね、GW10連休はいかがでしたか?(^^; もう梅雨の季節になりますが、GWにチョコットとだけポタリングしてきました! そのコースを紹介します! もちろん、今回もゆるゆるです(^^;
ルート
古河駅まで輪行して西桐生駅を目指しながら、いろいろなスポットに寄ってゆるゆるとポタリングしてきました。 西桐生駅からは電車です、といっても便利なサービス使っての乗車になりますが、詳しくは後程(^^♪ ルートラボでのコースプロファイルはこちらです。
ルートラボ
スポット
渡良瀬遊水地
とても広い貯水池で、サイクリストにも人気の周遊コースになります。 自分は1コースとしてみているので、周回だと何キロくらいなんでしょう?印象としてはそこそこ走りこめる印象です。 運動公園とも併設されており、周辺住人の運動スポットでもあり、癒しスポットでもあります。釣りをしている方も。 土手以外はほぼフラットなので、周遊ポタリングしながらピクニックするにもいい場所です(^^♪
足利フラワーパーク
世界夢の旅行先10か所の1つ、に選ばれているスポットなので、オンシーズンは人がいっぱい!!場外も露店がいっぱい!!(^^; もちろん、藤の花を見に行ったのですが、いくつか種類があるなんて知識もなく、ただ大きさには圧倒さましたね、圧巻です。 つつじとのコラボレーションで青・ピンク・白・緑・空と、とてもカラフルな空間に癒された。 入場料1,800円でしたけど、見る価値はありました。 自転車は近くのフラワーパーク駅があるので、そこの駐輪場のフェンスを拝借しました。
パンヂュウ
足利に来たら、ここは外せません!足利のソウルフード!! 小さな焼きアンパン?今川焼?の甘味スポットでコスパ高い! なんと、3つで100円!!100円!! ちょっとしたおやつだけではなく、お土産に大量に買われる方もいらっしゃって、常時大繁盛! 自転車乗りとしてはサコッシュ的な補充ができます、熱々ですけど(^^;
この地域でよく見かけるお店。鳥の照り焼き? 看板違いのコピー店舗も見かける。 で、調べてみると、
登利平 (とりへい)は、群馬県 前橋市 に本社を置く食品会社。ヒット商品「上州御用鳥めし 」で知られる。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ほーそうなんですね~。そういえば、峠の釜飯もほぼ隣の地域だし。 このあたりで”肉”といえば鶏肉なんでしょうね、きっと。 鳥の胸肉が入っている”鳥めし松弁当”をいただきました。 弁当に胸肉があるなんてあまり見かけないですけど、柔らかくて美味しいし、自転車乗り的に良質なタンパク質がとれるし^^; 美味しゅうございました(^^)
湘南コーヒータイムで出展されていたところから気になった焙煎所です。 地元ではどんな感じなのかなーと思って、ようやく訪問できました。 昔の工場をリフォームした店舗で、和洋折衷なノスタルジーな感じがある店内でした。 2階はギャラリーになっていて、焙煎室が吹き抜けになっているがために焙煎機を上から見ることができました。 訪問時は故障?で稼働してませんでしたが、スチームパンクがカウンターに鎮座してました。 本日のコーヒーは”ボリビア” フレンチプレスでいただき、さっぱりした中に黒糖のような甘みとコクがあったので、即豆買いしてしまいました^^;
JR桐生駅と西桐生駅との間にある、小さなコーヒースタンド。 小さな焙煎機も店内に鎮座しています。 なんとなく店内の雰囲気が、清澄白河のARiZE Coffee Roasters と同じ感じがするな~と感じながらメニューを拝見。 ん?ドミニカ?あまり見ないなぁ、、、と思いをはせていると、はっ!と気がついた!!
「あのー、このドミニカって、ARiZE Coffeeと同じ、、、ですか?」 「え!?はい、そ~ですよ!よく行かれるのですか?」
なんて会話が始まり、盛り上がってしまいました^^; なんでも同じ豆を使用して、焙煎プロファイルも一緒とのことでしたが、焙煎機や焙煎人、場所などの違いを楽しみたかったので、ここでも豆を購入しちゃいました^^; なんでもアジア、特に台湾の豆を重点的に買い付けているようです。 あとで調べたら、台湾にも支店を出しているのですね。 また行ってみたい焙煎所です。 ・・・あ、写真撮り忘れてもうた(^^;
上毛鉄道(サイクルトレイン)
西桐生から前橋中央までのローカル路線。 関東でもサイクルトレイン サービスを行っている路線がありますよね? でも特定電車だったり、時間帯限定だったりといろいろとまだ制限がありますが、それでも自転車乗りとしてはありがたい。 さらに体験してしまうと「あー、常時このサービスが全国にあったらなぁ」なんて思うのですが、、、
で、この上毛鉄道!! なんとこの路線!平日朝の通勤・通学時間帯以外は常時サイクルトレイン サービスを行っております!!ほぼ常時ですよ!常時!! この地域での日常にサイクルトレインがある、っていいじゃないですか!(^^♪ なのでロードとかのスポーツ系ではなく、ママチャリが普通に乗ってくるところも、日常の風景となっているところが素敵です!
個人的には、昔の井の頭線の車両を使っているので、懐かしく感じる点が好みでもあります・・・あ、鉄分がだいぶでちゃった(^^;
おまけ:ぐんま昆虫の森
今回は行ってないですけど、以前にこのあたりをポタリングしていたときに見つけた穴場?スポットです。 昆虫苦手な方にはもちろん勧めしませんけど、そ~でない方にはぜひ行っていただきたい。
文字通り、昆虫の博物館とこの地域の風土や文化が展示されていますが、体験型の温室ドームの中がすごいことになっています!
蝶がこんなに人馴れしているとは・・・^^; すごく近くで蝶の写真が撮れるので、こんな写真も撮れますよ! もちろん、おさわりが厳禁!と入り口にちゃんと掲示されていますので、その点だけはご注意ください。
望遠じゃないよ?単焦点で撮ってますよ!
ポタリング プロファイル
自然を楽しみながら、最後に珈琲と電車とで楽しめるルートとなりました。 登り基調のコースに見えますが、渡良瀬川を上流へ向かうコースなのでほぼ平坦といっても過言ではありません、いや ”自転車乗りあるある” で騙してはないですから(^^; 保険となる電車もJR両毛線と東武線がありますので、はじめての輪行でのポタリングとしても、このエリアはおすすめですよ! かなり満足感が高く、おすすめのコースです。
ただ、難点を挙げるとすれば、今回のコースで西桐生駅から都心までの帰りの電車は3時間コースになることでしょうか(^^; 高崎駅から新幹線、または赤城駅から東武線特急を使えば短縮可能です。
逆ルートでも成立し、下り坂基調となるので楽なルートになります。その場合は、古河付近のスポットを調査しておく必要があるでしょう。
今回紹介しましたスポットを示したプロファイルは、こちらをご参照ください(^^♪
Google My Maps
実は行きたい場所がある地域
このエリア、特に足利で行きたいところがあるんですよ。 足利の市役所近くの路地にOpenする夜屋台カフェがあります。 18時Openなので、自転車で日帰りは厳しいし、自動車で行く?というのもなんかなーとか悶えつつ、いつか絶対に行きたい!お店でもあります。
締め!
はい!ということで、ポタリングに行ってきましたーの報告&コース紹介でした。いかがでしたか?
前回は高速フェリーを、今回はサイクルトレインを交えたコースを紹介してみました。 輪行ができると、自転車担いでいろいろと行動範囲が広がるので、自転車でポタリングの夢が広がリングになりますので、ぜひぜひいろいろ企画してみてください。 それでは、良いバイシクル&コーヒーライフを~~